2019/04/26 ブログ

こんな記事を見つけました!!!

時々ネットの記事でお葬式やお墓の話題を見かけると一度は読んでお客様との会話に役立てることがあります。


 


次の記事は、前半には、亡き父親の言葉通り家族だけで父を見送ったものの 


その後、故人に対してのご供養などについて残されtた側の苦悩が書かれていました。


最後のページだけ抜粋させてもらったのですが、よくまとまっていると思います。


 


 


「親の葬式をしなかった」59歳男に一生残る後悔



4/20(土) 11:00配信


東洋経済オンライン





 ここ数年、葬儀からお墓など、一連の葬送儀礼の低価格化や合理化が進んでいます。無駄なものは省き、コストカットをしようという動きで、「葬儀・お墓不要論」も表出しています。確かに、「遺体の処置」だけに着目すれば、火葬だけで済ませたり、遺骨は散骨にしたりするという方法が合理的でしょう。火葬場によっては、遺骨の引き取りさえも拒否する人が増えているとも聞きます。

 しかし「遺体の処置」のみを葬送儀礼というのであれば、有史以来、世界で弔いの儀式が今日まで続くこともなかったでしょう。そもそも冠婚葬祭などの通過儀礼は、第三者には不合理で非論理的に見えるものです。





 田中さんは、Amazonの「お坊さん便」を利用しましたが、合理的な方法であると理解しつつも、これがいいとは正直思えませんでした。僧侶は丁寧で不満はありませんでしたが、今後、法要のたびにAmazonを利用して違う僧侶にお願いするのにも違和感がありました。

 「父は自分たちに負担をかけたくないという思いで、葬儀不要、お墓はいらない、と言っていたのかもしれませんが、自分たちに限っていえばコストに反映されない負担の部分が大きかったような気がします」と振り返ります。





■「逝く側」「送る側」のギャップをどう埋める

 葬儀もお墓も、弔い方は時代とともに変わっていくものですから、形式にとらわれる必要はありません。戦後数十年の動きだけみても、火葬率が上昇し、葬儀の会場は自宅から葬儀専門式場へ移り、お墓は納骨堂や樹木葬墓地など多様化しています。宗教観の変化、葬儀に対する意識の変化などもあり、死後に対する考え方もさまざまです。

 しかし、選択肢が増えてしまったために、逝く側の思いと送る側の思いにギャップが生じたり、家族間での意見の食い違いなどが出てきたりするケースが多々みられます。





 昨年、厚生労働省は、ACP(アドバンス・ケア・プランニング)の愛称を「人生会議」とし、11月30日を「人生会議の日」とすると発表しました。ACPとは人生の最終段階における医療・ケアについて本人が家族等や医療・ケアチームと繰り返し話し合う取り組みのことを言います。11月30日にしたのは、「いい看取り・看取られ」の語呂に合わせたとか。

 残念ながらこの「人生会議」の考え方に、死を迎えた後どうするか、という視点は含まれていません。せっかく最終段階を考えようという方向に舵を取っているのですから、「看取りの後はどうするか」という人生会議も必要ではないでしょうか。




吉川 美津子 :葬儀・お墓・終活ビジネスコンサルタント


 


さて、皆さんのご家庭では、どうでしょうか?ご家族で想いを語り合ったことはありますか?


 


この機会に、ぜひ一度 想いを打ち明けられてみたらどうでしょうか?


正しい答えは一つではないようです。


 


ちなみに 民間霊園に勤務している私どもは、それぞれのご家族のお気持ちに沿えるように、様々なご提案をしていますよ。お気軽にご見学にいらしてくださいね。


 


一年前のあの日を思い出す・・・何やら、心が穏やかになる・・・そんな場所、そんな時間、そんな空間・・・癒しのとき、そこには亡き人がいる

お問合せフォームよりご見学をお申込みいただき、ご来場の際にアンケートにお応えの方へ、粗品をプレゼントいたします。

topへ